焼印って、ただ“焼き目をつける”だけと思われがちですが、実はそこには職人の経験・技術・提案力がたくさん詰まっているんです。
1. 焦げすぎず、薄すぎず。“ちょうどいい焼き”がわかる
焼印の難しさは、素材によって温度や押し加減がまったく違うことです。
パン・木・革・和菓子・紙——素材が変われば、理想の焼き加減も変わります。
焦げすぎず、かといって薄すぎない、ちょうどよく「映える焼き目」を出すには経験が必要です。
この“焼きの加減”こそが、焼印屋ならではの強みだと思います。
2. デザインを「焼印に最適化」する提案力
お客様が持ってきてくださるロゴやイラスト、どれも素敵なものばかりです。
でも、焼印にしたときに線が潰れてしまったり、細かすぎて押せなかったりすることもあります。
そんなときは、少し線を太くしたり、文字を変えたり、なるべく元の雰囲気を壊さないように調整してご提案します。
「焼印に合ったデザインにする」というのも、実はとても大事な工程なんです。
3. 素材や用途に合わせた“道具選び”も任せてください
焼印の道具もいろいろあります。
電気ごて、直火、スタンプ式、打刻式……どれを選ぶかで、押しやすさも仕上がりも大きく変わります。
「何に押しますか?」「どこで使いますか?」そんな会話の中から、最適な道具を一緒に選んでいけるのも、焼印屋ならではの役目です。
4. 少ロットや個人オーダーにも対応できる柔軟さ
「10個だけでいい」「自分用にオリジナルの焼印がほしい」そんなご要望にも、できるかぎりお応えしています。
大手にはできない“ちょっとしたこだわり”に応えるのも、町工場ならではの価値だと思っています。
5. 焼印は“ブランドの顔”にもなる
焼印って、ただの目印ではありません。商品に込めた想いや世界観を「焼き目」で伝えることができるんです。
例えば木のお皿、革の財布、焼きたてのパン。どれも焼印を押すだけで、ぐっとブランドらしさが伝わります。
「ナチュラルで温かみがある」「手仕事の雰囲気がある」そんな表現が得意なのも、焼印ならではです。
まとめ:焼印屋は“デザインと焼き”をつなぐ職人です
焼印屋は、デザインをただカタチにするのではなく、焼き方、押し方、素材、道具、使い方……すべてをトータルで考える職人です。
これからも、シブヤ彫刻は「こんな焼印にしたい」という声に寄り添いながら、ひとつひとつ、丁寧な焼印づくりを続けていきます。