【作り続けて48年!焼印ならお任せください。お見積りはメール・FAXにて24時間受付中です。】
オーダーメイド・オリジナル
焼印製作なら「焼印屋」
インボイス登録番号:T1810591937607
〒355-0076 埼玉県東松山市下唐子1934-35
ここではよくあるご質問をご紹介します。
厚生労働省(労働監督局・衛生課)・保健所(埼玉県内)で「焼印という道具」を食品衛生法の観点からお話を伺っております。上記担当者の意見と見解を合わせて、以下の回答と致します。
数年前からあるご質問なのですが、他社様の手前もあり書くべきではないのですが、何かをご覧になり不安をもってしまったお客様へ向けて私なりの誠意として記載いたします。
「食品衛生法適応」の焼印が欲しいとご相談いただくお客様が特に気になさっているのは材質ではなく、まずは「食品衛生法適合・適応」という箇所ではないでしょうか?
結論としては、焼印という道具に公的証明を証明する手立てがないので、弊社では「一般的な使用方法での前提としては、衛生法に準ずる焼印をお作りさせて頂く」と回答させて頂いております。
以下の詳細・理由は上記2ヵ所の「見解」を元にお答えしております。各々の使用方法や一般論といった、極めて曖昧な部分があり、これといった根拠や数値で答えを貰えていない(表せない)ので、間違った箇所がございましたらご了承ください。
基本的に、ご質問の「~適応・適合」とは広告表現となり、証明とは異なります。広告内容は事業者にゆだねられており、ある程度は自由です。
正直1番困るのが、その広告商品をご覧になったお客様より、私にその根拠を求められる事です。私ではなく、どうかその事業者様へお話を伺って頂ければと思います、すみません・・・。
まず「適応・適合」の広告がどの条文のどの部分について言っているのか、それに伴いお客様自身がどの部分に該当しているから不安なのかを自身で把握されているか?です。
じつは食品衛生法の中で「銅・鉛~などが削り取られない構造」という条件があります。上記2ヵ所でこの条件をメインで考えていきました。
ちなみに「真鍮」は銅と亜鉛の合金です。銅と亜鉛は人体必須元素ですが、日常的に破片を食べたり舐めていたら中毒になります。しかしその様な生活習慣は無いと思います。
焼印は真鍮・ステンレス・鉄のどの金属で製作しても、熱(エネルギー)を与える過程と捺す過程で、程度の差はあるが「摩耗」していきます。
条件の「削り取られない」となると、使用中の「摩耗」では意味は異なるが、上記の条件に「当てはまる(適合・適応する)」とは正確には該当せず、しかしながら、日常的に使う他の調理器具を考慮すると「当てはまらない(適合・適応しない)」とも言えない、との見解です。
そもそも「削り取られない構造」とはなんぞや?と考えると、ぼろっと取れた欠片を食べてしまった。というのが分かりやすい例です。
※1.摩耗していく過程で、金属が薄くなりデザインの一部が欠ける場合が極稀にあります。勿論欠けずに綺麗に摩耗していく事もあります。焼印という道具の寿命でもあります。
ですので「必ず欠けない(削り取られない)」と考えると、「必ず」という構造はほぼ不可能ですので、この面からも鑑みると「適応・適合」とは言えないのでは?という意見を頂戴しました。これはステンレスでも真鍮・鉄でも、です。
摩耗してきたかな、と感じてきたら捺した食品の表面を注意深く見て頂く事になります。もし欠けた場合は、焼き跡が変わるのでお分かりになると思いますのでご注意願います。
※2最後に、極めて少量でも摩耗で食品に付着するのでは?問題です。
ここでは特に「保健所」の意見でもあるのですが、原子レベル・科学レベルでの観察になる事は勿論で、また過去に焼印での中毒事例は無いので、焼印NGとはまずならないが、焼印のサイズや使用方法にもよるので一概に良いとも言えなくなる。とのご意見で、お墨付きは出せないが、安全を考慮し使用いただければ、となりました。ごもっともかな、と思います。
摩耗で付着するとなると、前に人体必須元素で「銅と亜鉛=真鍮」というものを記載しましたが、ではステンレスはどうなのか?と話が戻ってきます。ステンレスは主に「鉄+クロムとニッケル」の合金です。どちらかと言えば有害の方に入ります。
ですのでこの摩耗付着問題を極端に(シビアに・強めに)詰めてしまうと、ステンレスならOKとはならず、むしろ真鍮・鉄と比べてもNGになるという意見でした。
最終結論として※1と※2の観点から、弊社では「~適応・適合」という表現はしておりませんが、ご利用に関してご安心いただける焼印をご提供させて頂いております。という内容にてご回答させて頂きます。
2023.2記 二代目 直樹
お見積りは無料です。1営業日以内にお見積り結果をご連絡いたします。ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
受付:平日9:00~17:00
FAX:0493-25-0236
Mail:shibuya@yakiinya.jp
※お見積りは1営業日以内にお返しいたします。
インボイス登録番号:シブヤ彫刻
T1810591937607
〒355-0076
埼玉県東松山市下唐子1934-35
※お車でお越しのお客様は、事前にご連絡をお願いします。
関越自動車道
東松山IC小川・嵐山方面
東武東上線
森林公園南口より車5分