・「どこかの広告・表現を見た」であろうお客様から頂く質問でして、ここでは文面でお答えします。(電話で話すよりも伝わると思いますので)
・参考画像は弊社に届いた劣化した焼印です。
・備考:画像は弊社製・他店様製、色々です。材質は真鍮・鉄(鋳造)をチョイスしています。
・どの様な金属(焼印)でも使用した時から「摩耗・腐食・熱疲労」といった「劣化現象」が進むので、その時点で「半永久的=永久に近いさま=交換不要に近い」ではないです。
・何をもってして「半永久」と宣伝しているのか、正直私には理解できないのですが、事実、数年で画像になります。(例えば年に2回程度しか捺さないというのであれば「半永久的に近い」という表現でもまぁいいのかな?と思います。)
・そもそも、半永久的に使用可能な焼印の証明として、お客様に試験条件と結果の提示が出来るのか?と考えると不可能だと思います。(そんな夢のような焼印(金属)があったら、世の中の金属製品や部品が変わって世界の色々なモノが様変わりしています。)
・お客様のデザイン・使用環境によって「細さ(耐久性)・材料厚・製造方法」が全て異なるので、その都度、お客様用の試作品を作り試験を行うでしょうか?フライパンや鍋など「何万個も同じものを作る」というのであれば話は分かりますが、試験も試作もしていないと思います。
・ですので、耐久性に関して私がお客様へご案内できるのは「経験則での話、起こりうる可能性の話、実際起こっている参考写真」です。
・兎にも角にも、劣化に関して大雑把な期間で云うと(材質・製造方法は省略)、早くて数か月~数年で元の焼跡はでなくなると思います。(壊れる、という意味ではないです)
・「早くて数か月」というのは毎日6時間使う方など、とてもヘビーに使う方です。
・さらに云うと「食品系」に使う場合です。「食品系」に使う場合は、食品の「塩分・糖分」などによって「腐食」が早く進む傾向が強いです。
・この様に劣化条件は様々なので、残念ですが「半永久的な焼印はない=いつかは買い替えが必要」と心のどこかで思って頂いて焼印を製作していただければと思います。
シブヤ彫刻 2代目 澁谷直樹